空手ってなぁに?

 遠い昔、まだ沖縄が王国だった頃、中国大陸との交流の中で度々やってきた使者が中国拳法を伝え、これらを機に沖縄の上層階級で拳法を修行する人が現れました。沖縄で伝え広がる過程で拳法は「手」とか「唐手」と呼ばれるようになり、沖縄の拳法として庶民にも普及していきました。大正期に入り、後の松涛館流の船越義珍先生が日本本土に伝える際に「空手」と読み直し、それから世界に広がるにつれて「カラテ」とカタカナ表記にされることも多く見かけられます。このような一連の経緯が空手の発祥です。(詳細は空手道集義参照)

 

 空手が武道であることに間違いはなく、何も武器を持たずに拳足で相手を圧倒する術であるばかりでなく、ヌンチャク、カマ、トンファ、棒術、杖術などの物騒な武器を操る術も奥深い伝承の中では息づいています。(琉球古武道などとも言い、農具など生活器具を武器化したものであることが特徴的です)

 

 現在の空手のありようは、武道として伝統と格式、礼節を重んじ、自己形成のために厳しい修行をするという一面がある一方、競技スポーツの中に位置し、インターハイ、国体などの体育教育や国民的体育行事の一種目として、将来のオリンピック参加を念願するという一面もあります。